薬剤課

薬剤課

患者さまに安心で有益な医療を提供するために、様々な業務を通して適切な薬物治療の実践を目指します。

認定薬剤師・専門薬剤師他(2020年12月現在)

日本薬剤師研修センター認定薬剤師

日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師

NST専門療法士

薬学修士

  • 調剤業務

  処方せんにもとづき、投与量チェック、相互作用(飲み合わ

 せ)等を確認し、調剤しています。また、患者さまの希望や状態

 に応じて、散薬錠剤分包機を用いて、粉砕調剤や1包化調剤を

 行っています。

  • 注射業務

  投与量、投与方法、投与速度、混合による化学変化をチェッ

 クし、1日分ずつ取り揃えてカートで払い出しています。

  •  院内製剤

  市販の医薬品で対応できない薬を、医師の求めに応じて院内

 で調製しています。

  •  病棟業務

  主に服薬指導依頼の出た患者さまに対し、カンファレンスや退院時指導など薬剤管理指導を行っています。

  • DI業務

  医薬品情報は日々めまぐるしく変化しています。そこで、PMDA(独立行政法人医薬医療機器総合機構)より発出される添付文書改訂

 情報等を入手・加工し、速やかに院内スタッフへ周知しています。

  • TDM業務

  TDMとはTherapeutic Drug Monitoring(薬物治療モニタリング)の略です。

  薬剤課では、MRSA感染症の治療に有効な3種類の抗菌薬(バンコマイシン、テイコプラニン、アルベカシン)についてTDMを行って

  おり、患者さま個々の状態を十分に考慮して、薬物の投与量、投与間隔、点滴時間など適切な投与設計を行い、医師に提案しています。

  • チーム医療の参画

  栄養サポートチーム(NST)、感染制御チーム(ICT)、認知症サポートチーム(DST)、褥瘡対策チームに参加し、薬学的提案を

  行っています。

  • 簡易懸濁法の推奨

  簡易懸濁法を採用しています。簡易懸濁法とは、錠剤やカプセルを粉砕・開封せず、そのまま温湯に入れ崩壊懸濁させたあと経管投与

  する方法です。

 入院される患者さまへ

より安全な医療を提供するため、入院時に患者さまが普段服用されているお薬(持参薬)やお薬手帳などを一旦お預かりし、お薬の内容を薬剤師が確認しています。

その他、普段お使いになっている健康食品・サプリメントなどがあれば,一緒にお知らせください。正確に調べるために,お薬手帳や薬の説明書(薬剤情報提供書)もご持参ください。

>>診療技術部採用一覧ページへ